私は剣道がとても好きだけど、「剣道界」が好きかと問われればポジ半分、ネガ半分の真ん中辺りに立っていると思う。
参加者としては、リアル世界における実体験アクション・RPGゲームであることが魅力だし、何より相手を動かして初めて打突機会が訪れる処に強烈にゾクゾクしたほどだったから。
でも、どこかに漂う堅苦しいムードが未だ好きになれ…
続きを読むread more
私の息子は現在中学生、小学生の時は共に同じ道場に通い先生の元学んできた仲で今は部活と道場で剣道に励んでいます。
先日、私の昇段の機会でたまたま同じ日同じ場所で彼もまた初段を受審し事なきを得たのですが、1学年上の先輩達は全滅したようです。彼ら彼女らは中学生から始めたそうでした。
特に今年はコロナ禍によって稽古時間も練習…
続きを読むread more
先ごろ昇段審査において無事三段を取得できました。
正直な気持ちとしては、嬉しいより安堵の方が強かった。
剣道を始めてちょうど4年が経過しましたが、振り返ると仕事と怪我、コロナを合わせ実質1年弱ほど稽古ができない状況でもありました。
ですので、当初は半年審査を延ばしても良いかとは思っていたのですがせっかくの受審の機会でもあり…
続きを読むread more
一応断りを入れておきますが、私のこのブログにおける剣道記事とは、大人から剣道を始めた人、特に私のような中年以降から剣道を始めた人に向けた内容になっています。
断定した表現をとっていますが、過去記事でも現在進行形のものであっても、これは私個人の見解です。
また、今回素振りシリーズでようやく光明を見出した?ことで過去記事との矛盾もあ…
続きを読むread more
前項までに剣道においては体のバランス調整がとても重要で、その訓練を行うには素振りが最適な稽古ではないかとお伝えしました。
それは、素振りの中での体の移動及び竹刀の打突一連動作の中で、常に「楽な姿勢・楽な動作」を行うことが「バランスが調和している」ことを意識・体感できる=上達に繋がると考えたからです。
この楽だと感じる…
続きを読むread more
一挙動の前進素振り100回。このくらいの回数は普段されてる方からすると何てこと無いかも知れませんが、半年のブランク明けの私の状態では相当キツイ。
だから、少しでも「楽」ができるにはどうしたらいいか、そればかりを考えて行っていました。
そうすると、試行錯誤の中いくつかコツを発見します。
・胸を反らし、胸を前進させよう…
続きを読むread more
一挙動の前進素振り 100回×3セット。
やり方・ペースは各人のやりやすいように。
久しぶりの剣道の稽古でこれとは、、正直今の私にはキツイ。
これがメニューのクライマックスならいざ知らず、まだ中盤だというのだから、この後の稽古のために力は残しておかねばなりません。なぜならそれはすなわち私の「死」を意味しますから。
…
続きを読むread more
コロナウィルスの世界的な蔓延で私たちの暮らしは大きく変わろうとしています。
業種によっては、惨憺たる状況に置かれている方もいらっしゃるかも知れません。そしてギリギリまで頑張ろうとしている方もいらっしゃるかも。
大きな事は言えませんが一つだけ。
貴方の命以上の価値のある仕事はこの世にはありません。頑張る気持ちが枯れる前に、ど…
続きを読むread more
仕事が多忙になってきて更新が儘ならなくなりましたが、相変わらず剣道は続けています。
先日日本中を沸かせたラグビーW杯はテレビ観戦でしたが大いに楽しみました。元ラガーですが自分の現役の頃とルールがかなり変更されているため戸惑いながらでしたが、代表の活躍には心が揺さぶられ感動しました。
けれど、それとは規模も話題も世…
続きを読むread more
私は「理屈」を重視します。
なぜなら「理屈」が分からなければ再現できないからです。
理屈とは「レシピ」です。レシピがあるから何度でも同じ料理を再現できるのです。
「何となく」「感覚的に」という曖昧さはできるだけ排除したいのです。
もちろん理屈が違っている場合もありますが、ただその際は修正するだけ、ただそれだけです。
実…
続きを読むread more
まずは、この動画を見てください。3分36秒あたりから。
https://www.youtube.com/watch?v=hWgKKtZnSy8&t=391s
元巨人軍の桑田真澄氏の野球教室の一コマです。
参加した少年たちに桑田氏はこう問い掛けます。
「君は逆立ちして2キロくらい歩ける?」
これだけで…
続きを読むread more
皆さん、暑い中毎回の稽古ご苦労様です。
「修練」だとか「気合」だとかの言葉はこの時期綺麗さっぱり捨ててしまいましょう(笑)
梅雨の時期は湿度が猛威を振るっていましたが、今は気温も相まって面内温度は急上昇しています。これでいつもの稽古をやり続けると体にとって危険でしょうし、逆に続けられる方は立派なアスリートです。どんな状況でも負けない…
続きを読むread more
最近youtubeでずっと「足」を見続けています。本当にずっと、、、
しかも男のやつを。
長い人生の中でこれだけ男の足をじっと見続けることなかったです。これは神に誓えます。
無粋な枕はほどほどに、まずこの動画を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=uTY1IF_oKRk
…
続きを読むread more
みなさん、猛暑の中毎回の稽古ご苦労様です。
この湿度の高さ気温の高さは稽古中の集中力を維持するのも大変ですし、疲労も他の季節よりズシンとのし掛かってきますね。
今は各人の持つ目標は少し離して、体調の維持と管理につとめてください。体の稼働量もどうしても落ちてきてしまうため、場合によっては途中で稽古から離れて涼をとったり見取りに切り…
続きを読むread more
すり足といえば剣道の基本。
皆さん、すり足ってどうしていますか?
お前は何を言ってるんだ!?は無しでお願いします、、、すみません、、、
最近地稽古をちょこちょこやるようになって、疑問の種が芽吹きすくすくと大きくなってきたのでした。
ここに至る経緯を説明すると。
かつての私、剣道を始めてすぐの…
続きを読むread more
知る人ぞ知るブログ「はなずきんの日記帳」でご紹介に預かった関係で、今後瞬間的にアクセス伸びるか?など邪な事を考えてしまった訳ではないのですが、過去記事と重複しますが私の剣道記事についてのスタンスをここに改めて述べておきます。
気楽にご覧頂ければ。
私は、今年の8月を終える時点で剣道を習い始めて丸3年となります。ただそれまで仕…
続きを読むread more
不定期掲載の実体験ドキュメント第二弾でございます。大げさです。
最小の努力で最大限の成果を!
この私のモットーを文字通り実現してくれるとは、、、剣道歴3年弱の間に、これほど短期間で効果を上げたアイテムは他には無かった。こいつが壊れて役に立たなくなったら、私はゴミ箱に捨てずに車を走らせ直接ごみ処理場に連れて行ってあげるでしょう…
続きを読むread more
前記事(「面打ち」を解析する)で骨盤部に力を溜めた状態で体を蹴り出し前進させて打突することを説明しました。
そしてあくまでその状態を保持しやすいよう、慣れるまでは「飛ぶ距離を小さくする」よう説明しました。
遠くに飛ぼうという意識は簡単に上体を前方に流れやすくさせるからです。
しかし、穿った見方をすればある事に気づきませんか…
続きを読むread more
この写真は右の者(筆者)が面打ちをした瞬間の画像です。
(下手!とか、応じられてるじゃん!はこの際隅においてください。。。)
面打ちの際、どういう力が剣先に伝達しているのかを表しています。
淡い紫色の矢印は打突力の源を表しています。
⒈踏み込みによる前進力
⒉上体の反らしによる力
⒊腕や手首の作用(振り上げ等…
続きを読むread more
47歳の9月、息子に遅れること5か月。
私も剣道の道を歩み始めました。
剣道についての経験も知識もない私は、我流で、力技で「工夫」という名の無茶をし続け、3か月目には両肘の重度の炎症を起こしてしまい、結果2ヶ月弱ほど稽古を休むことになります。
翌年5月の1級審査では、塗りシップで肘の感覚を麻痺させながら臨んだほどで…
続きを読むread more
最小の努力で最大限の効果を!
剣道が上手くなるため、何をすれば良いのか日夜懸命に足掻いていますが、皆さん毎日元気にお過ごしでしょうか。
貴方に特殊な能力がない限り、どれだけ真面目に稽古を行っていても同じ時間を過ごすライバルとの差は簡単には広げられないでしょう。なぜなら時間とは万物の前に平等に流れるからです。
ですから、…
続きを読むread more
皆さん、稽古頑張っていますか。
本当剣士にとってえげつない季節になりましたね。毎年恒例ですが。
顔面フェイスサウナは当たり前、下手をすると塩が吹き出てしまうので私は毎回丁寧に消毒と汗拭きします、そうしないと下手したら次回着装できませんから(爆)
今は防具袋からすぐに取り出して個別消臭個別乾燥させないとカビや細菌の繁…
続きを読むread more
私は基本的に天気予報程度でしかテレビ番組は見ません。
特段テレビを見ないでも生活には差し支えがないし、もうこうした生活を数十年過ごしてきています。
ですので流行りもの番組ネタを人から尋ねられても答えられない、、まあそれは支障をきたす程ではないので。
それで他人様のブログなどを巡回しているとNHKのドキュメント番組で…
続きを読むread more
○YouTubeで見取り稽古
私は今稽古中に相手の「出頭の匂い」を嗅ぐのが好きです。
いや、まだ全然分かってはいないでしょうが。
出小手など出頭を抑える稽古の時や応じ技などの折は元立ちの時含めワクワクしています。
いや、大して決まっておりませんが。
こちらの出頭をできるだけ感じさせず、同時に相手の出頭を感じ…
続きを読むread more
本格的な夏がすぐそこに来ているようです。
面タオルは当然のこと、胴着も汗でびっしょりになる今日この頃、皆さん水分補給はしっかり摂られていますか。
適度な休憩と水分摂取は、欠かさず行ってください。ぼーっとしたら先生に言って休み、やる気は次回に残しておきましょう。今は継続できることを最優先で考えるのです。
私はここ2ヶ月ほど週…
続きを読むread more
私は以前「剣道ロードマップ」という括りで剣の道で、皆さんの今ご自身がいる立ち位置を把握すること、そして目指すべき目標を想定しました。
それは目標のないことからの「疲労感」を防ぐ目的でした。
子供と比べて習得に時間が掛かってしまうこと、また大人は雑念が入りやすいため、いつの間にか自身の立ち位置を見失い、目標との乖離に苦しみなが…
続きを読むread more
今回の話は終わりはないです、あって欲しいですが、、、
これは不定期掲載していく私の実体験のドキュメントになります。そしていつも以上に大げさです。
日夜バージョンアップを繰り返している(と信じている)私の打突。現状未完ではありつつも安定した打突姿勢になってきたような気がする、そう思っていました。しかし、、、
ビデオで撮影…
続きを読むread more
私は毎回稽古には「真剣」「全力」に取り組んでいます。
素振りもそう、基本打ちもそう。子供たちが涼しい顔でこなしている傍ら、一人ゼエゼエ肩を上下させながら取り組んでいるのです。
(基礎体力が単に無いだけ、というのは置いておいて)
当会の稽古内容は次の通り
<あくまで基本パターン 順は時系列>
・体操
・素振り各種
…
続きを読むread more
当会では先生が子供たちに逆胴を教えています。
主に逆胴、そして連続技として逆胴から面になります。
実際、会の中で地稽古を行う際、何気によく決まるんです。
先日出稽古に赴いた際はうちの息子が逆胴から小手を見舞っていたようでした。
それは、一方が攻められ手詰まりに陥った時や居ついた時に反射的に防御姿勢になって三所隠し…
続きを読むread more
先日youtubeで動画をザッピングしている時に、馴染みの名前の剣友会を見ました。そこはかつて息子を通わせていた会で、強豪です。
10年ほど前に今の先生が赴任されてから、戦績が急上昇しているようで、中には小学生で全国区の活躍を見せる子も輩出しています。
とある小さな大会の準決勝に出ているようで、小学生チーム同士の対戦となりま…
続きを読むread more